現代の科学的理論に反する「オカルト的現象」として、最も身近な現象は、「超能力」だと思います。今回は、これについてとりあげます。
「超能力」は大まかに、物理的手段によらずに、何らかの情報を受け取る「ESP」(超感覚的知覚)と、物理的手段によらずに、外界に何らかの現象を起こす「PK」(サイコキネシス)に分かれます。
「力」を「受ける」方と「出す」方という分け方も、できるかと思います。かつてテレビで、『ナイトヘッド』という、超能力を持った兄弟を主題としたドラマがありました。それを知っている人は、兄の直人が「出す方」を得意とし、弟の直也が「受ける」方を得意としていたことが、分かると思います。
「ESP」は、他人の思考や感情を読み取る「テレパシー」や、外界に関する何らかの情報を読み取る「透視」が典型的です。行方不明の人を探す「超能力捜査」というのが、テレビなどでもよく披露されますが、これは「透視」の例です。「PK」は、ショー的要素が強いですが、思念の力でスプーンなどの物体を変形させる、「スプーン曲げ」が典型的です。これは、かつてテレビで実演して、大きな話題となった、ユリ・ゲラーが広げたものです。
超能力については、「特別な人が示す特別な力」という見方も、根強くあります。しかし、実際には、後にみるように、(少なくとも潜在的には)誰にもあるというべきものです。たとえば、誰かのことをふと考えたら、ちょうどその人から電話がかかって来たとか、誰かが言う言葉が、予めかなり明確に分かってしまったという経験は、誰にもあることと思います。
あるいは、マージャンなどの賭け事や、スポーツなどの競技で、調子がいいときには、とても偶然とは思えない幸運が続くときがあります。そのようなときも、一種の超能力が働いているとしか思えないことがあります。
ただ、超能力は、現代では、科学的な理論に反する「あり得ない」ことか、あるいは、あっても、「まれで特別な現象」と思われているのが一般的です。それで、そのような方向で受け取られることはめったになく、ただの偶然だろうとして済まされたり、一瞬、不思議なことと思われても、特に注目されることもなく、忘れ去られることが多いでしょう。
そのように、超能力に対する見方が影響して、現代では、まだあまり一般的ではないですが、超能力に対する見方が変われば、もっと本格的に、「誰にもある身近なもの」と認識される可能性があります。
とりあげる意義
いずれにしても、「超能力」が、「オカルト」と呼ばれる領域の中では、最も身近で、親しみやすいものであるのは確かでしょう。
しかし、その「身近さ」「親しみやすさ」に反して、超能力が実際に存在するとなると、そのことが意味することを、真剣に考える限り、それは、「オカルト」全般にも関わる、重大な意味合いを帯びてきます。その意味でも、「オカルトの基本」として、まずとりあげるのに、ふさわしいものです。
まずそれは、「科学との関係」を、見直さざるを得なくします。超能力が現代の科学的理論に反するというのは、本当です。少なくとも、物質的な現象全般について、現在まで築き上げられて来た科学的理論では、説明できないのです。この科学的理論で、すべての現象が説明できるという立場をとる限り、超能力は「あり得ない」ことになります。
しかし、超能力があるということになると、逆に、現代の科学的理論の方が見直されなくてはならないことになります。それが見直されるということは、それに反するということで、これまで一蹴されていた、オカルト全般についても、大きな意味をもたらします。
超能力は、「霊」などとは異なり、現に生きている人間の能力であり、物質的なレベルで、その発現を確認することができ得るものです。つまり、科学と、少なくとも「接点」をもつものではあります。この点からも、特にとりあげる意味があります。
次に、現代の社会生活上の制度は、超能力がないことを前提にできあがっていますから、超能力があるということになると、さまざまな矛盾や問題が浮上します。
一つの例で言うと、透視やテレパシーがあるとすると、我々の個人的な生活が、他の者に知られることがないという、プライバシーの発想は、大きく揺らぐことになります。我々の生活だけでなく、そもそも、我々の脳または心の内部の思考すら、知られ得るということになるからです。
さらに、『私の体験から』という記事でもみた、「精神的な病」に関わるものもあります。精神的な病とされる、統合失調状態では、自分の考えが、「つつぬけている」とか、「さとられる」と訴える現象がよく起きます。これは、当然のように、「病気の症状」とされますが、テレパシーがあるとすると、一概にそうとは言えなくなります。実際に、テレパシーによって起こっている現象なのかどうかということが、問題となって来るのです。
また、様々な「妄想」にも同じことが言えます。統合失調状態では、かなり突飛な妄想が、確信されることがありますが、これも、超能力があるとなると、一概に「妄想」とは決めつけられなくなります。
こういった問題は、外界に影響を与えるPKになると、さらに強く現れます。たとえば、法律では、誰かを思念の力で阻害する、「呪い」などというものはないことになっています。たとえ、それを行って、本当に危害を及ぼしたとしても、罰されることはありません。しかし、PKがあるとすると、現実に、そういうことは、あり得ることになります。
前々回の記事で「魔女」についてみましたが、現代でも、人に不幸をもたらす「魔女」を、現実に恐れる理由は、あるということになります。つまり、かつての「魔女狩り」の再燃ということも、十分あり得ることになるのです。
もちろん、超能力があるとしても、その程度はどの程度のものか、わずかなものかもしれない、という問題はあります。しかし、原理的にあるということであれば、その程度も、初めから、制限されるとしなければならない理由はありません。
超能力には、病気を治すとか、煩わしい技術によらずに、自由に物質的なものを操るなど、様々に、「明るい」可能性をみることもできます。しかし、「魔女狩り」についてみたように、近代前後には、「オカルト」的なものに対する恐れが、異様に拡大しているのです。超能力についても、このような恐れの面からみられる可能性の方が優ると、十分予想されます。その点から言っても、、「オカルト的なもの」全般への波及をもたらさざるを得ないということです。
さらに、超能力は人間の「意識」がもたらす力とすれば、ことは、「科学」とか「制度」など、外面的なことだけではすまされません。生き方とか思想など、内面的な面においてこそ、大きな影響をもたらすはずです。それは、近代以降に、培われた生き方や思想を、根本的に変えてしまう可能性があるのです。
これら、超能力を問う意義として、ここにざっとみたことは、ほんの一例に過ぎず、また、個々の例に述べたことも、ほんの概要にしか過ぎません。次回、超能力が、実際に存在するのかどうかをみた後、再び、これらのことを、もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。
【関連する記事】
最近、貴殿のブログ「狂気をくぐり抜ける」にたどり着き、まだ途中なのですが、読ませていただいております。
統合失調症状態に陥ったきっかけは、13年ほど前、ミュージシャンを目指し、作曲を始めたときに、当時ファンだった有名バンドのボーカリストが直接私に接触してきたことから始まります。
私は驚いてしまい、その本人が姿を現しても、避けてしまったため、直接会話したりにはいたりませんでした。
その後、思考盗聴、テレビや人を使った仄めかし、集団ストーカーなどの現象が始まったため、精神科に通い、統合失調症という診断を受けて、今にいたりますが、私の体験上、初めから、病気ではないという自覚がありましたので、ネット上で様々な情報を探しております。
現在、幻聴、幻視、幻臭など五感の操作、感情行動、夢の操作、意識の介入、虫の操作による嫌がらせ、テレポートや、念写?(洋服の皺や、影が作る形、壁の模様などが知り合いの顔に見えたり、グレイなどの宇宙人の顔に見えたり、幻聴とともにメッセージを含んだような造形が見えます)といった現象を体験しております。
https://multiverse.hatenablog.jp/
このブログに、地球外生命からの人間の脳の遠隔操作について書かれています。
このようなオカルト的現象の理解抜きには語れない事象が存在するのも納得できるのですが、なかなか家族を含め、周囲の人に理解してもらえず、孤立してしまいがちなのが、悩みの種です。
現在も、さまざまな現象にみまわれているというこどてすが、しっかりした、分かりやすい文章を書かれていることは驚きです。(私は、酷いときには、文字すら書けない状態でした。)
こういった状態で起こる様々な「不可解な」現象を、どのように理解したらよいかというのは、本当に大変なことだと思います。「病気」という理解は、起こっていることの、常識から外れた「おかしさ」を認識させるという意味では、意義もあることと思います。しかし、私は、それが、起こっていることの本当の理解につながるものではないと思うし、「治療」ということにつながる可能性も、少ないと思います。
一方、「集団ストーカー」による「組織的な嫌がらせ」という解釈も、ネットなどを通じて、多くの人と、同じ理解を共有できて、精神的な安定につながることはありますが、結局は、疑心暗鬼と混乱、怒りを深めることになるだけで、本当の解決にはつながらないと思います。
ですので、私は、それが、「オカルト」的な現象である可能性も、検討しなければならないことと思っています。ただし、「オカルト」的な現象というのは、容易に理解できないからこそ、「オカルト」といわれるので、そうだとしても、それを本当に納得して理解するのは大変なことです。また、家族の人や、他の人にその方向で理解してもらうことも、現在においては、限りなく難しい状況です。
それで、いきなり理解を目指すのではなく、それが、「オカルト的な現象なのだろう」というくらいに、大まかに捉えておいて、できる限り、それに振り回されず、とらわれないようにすることが肝心と思います。
要は、「幻術」を仕掛けられているようなもので、さまざまな「幻」を見せたり、聞かせたりして、恐怖をもよおさせ、さまざまに恐ろしい想像を働かせて、自ら首を絞めるような解釈をするように誘導されている状況なのです。あまり、いろいろ解釈して、結論めいたことを思ってしまうことは、そのような戦略にのってしまうことになります。
とはいっても、今現在は、非常に「リアル」に、さまざまな現象にみまわれていて、現実的な怖れを感じているでしょうから、なかなかそのように思うことは難しいことだろうとは思います。それでも、もし自分で何らかの解決の方向を目指すなら、そのようにするしかないと思われます。
いずれ、このような現象自体が、大きく減少し、振り回されることもなくなるということを信じて、前向きに対処してほしいと思います。
ブログ「狂気をくぐり抜ける」を読んで、疑問に思ったところ、理解できないところなどがあったら、遠慮なく、こちらでも、「狂気をくぐり抜ける」の方でもいいですから、質問を下されば、できる限りの回答はしたいと思います。
おっしゃる通り、私も病気とレッテルを貼られることによる落胆、組織的なテクノロジー犯罪という側面から考えたときの、恐怖や混乱や怒りと自分一人でどうすることもできないといった無力感や焦燥感を長年抱えてきました。
自殺未遂や入院2回を経験し、今もなお、常軌を逸した現象を体験させられる中で、いずれ振り回されることなく安心して暮らせる日を願いながら生活しております。
しかし、今巷で騒がれている、トランスヒューマニズム、人口削減計画、マイクロチップ埋め込み計画、AIによる人間選別、温暖化や氷河期が来るなどの、これからの現実的な世界の動向
について考えると、正直なかなか不安をぬぐいきれません。
長くなりましたが、引き続き貴殿のブログを読み、疑問などありましたら、質問させていただくこともあろうかと思います。宜しくお願いいたします。
前回、コメントさせていただいてから、引き続き「狂気をくぐり抜ける」を興味深く読ませていただいております。
この記事に対しての私の最初のコメントの中で、地球外生命体についてのブログのリンクを貼らせていただきましたが、「狂気をくぐり抜ける」の記事の中で、同じ著者が運営するフェイスブックサイトをあげてらっしゃるのを拝見しましたので、重複しましたことをお詫びいたします。
「狂気をくぐり抜ける」を読み、捕食者的な存在とその巧みな戦略について理解することができました。
私の場合、恋愛面で、人生で2人、涙が出るほどの、激しい嫉妬を感じた異性がおりました。
そういう異性と、1度ならずも2度までも引き合わせられたのも、捕食者的な何らかの霊的な存在による、愉快犯的な”もてあそび”だったと感じています。
2人とも、いわゆる、遊び人的で、自身の恋愛遍歴を自慢げにひけらかし、女慣れしているといった雰囲気を漂わせていました。
私は嫉妬から、相手に対して攻撃的になったり、そういうタイプの異性に対する侮辱的な感情も抱いてしまっていました。
私のそういう感情が、捕食者的な存在から、「心が汚い!」と、つけ込む隙を与えてしまっていたのだと思います。
今は、いい年だし、異性や恋愛に対して、冷めているというか、いい意味で冷静なのですが、そういったところが、捕食者的存在にとって気に入らない、おもしろくないらしく、嘆きの声として頭に響いてきます(笑)
私に刺激を与えるため、性的な夢もよく見せられます。
彼らとしては、理性的な人間より、性欲ムンムン、ドロドロ恋愛に身を溺れさせる人間臭い人間を期待しているようです。
なんとなく、ギリシャ神話的な世界を彷彿とさせます。
結局のところ、私の今までの人生、特に恋愛面で顕著でしたが、それ以外でも、血縁や家庭環境や生い立ち、親や友人との関係、またその人たちに抱く感情までも、捕食者的な霊的存在による壮大な”やらせ”といった印象を受け、今日にいたるまで、振り回され続けたと解釈するのが自然だと、ブログを読んでいて思いました。
大きく言えば、地球上で起きている事象が、そもそも霊的な存在による”やらせ”のようなものではないかと感じています。
捕食者的存在にとっては、天国のような平坦な世界より、地獄のような世界のほうがおもしろいのでしょうが、地球上で苦しんだ身としては、これからは心穏やかに、家族やペットを大事にして平和に生きていきたいと望んでしまうのです。
地球を平和にしてくださいという、お願いを聞き入れてくれるようなサービスをしてくれないものでしょうかね。
そうですね。捕食者的な存在のあり方をよく捉えていると思います。
とにかく、いろいろとちょっかいをかけてきて、「平和」に「万事OK」に暮らす、という訳には、行かせてくれないですね。それは、ある意味、こちらの「カルマ」だったり、「根」となる問題を抱えているからこそなのですが、それをつっついて、大きく膨らませるのが得意ですね。
「それ以外でも、血縁や家庭環境や生い立ち、親や友人との関係、またその人たちに抱く感情までも、捕食者的な霊的存在による壮大な”やらせ”といった印象を受け、今日にいたるまで、振り回され続けたと解釈するのが自然だと、ブログを読んでいて思いました。 大きく言えば、地球上で起きている事象が、そもそも霊的な存在による”やらせ”のようなものではないかと感じています。」
これも、私も、そのとおりと思います。シュタイナーも、捕食者に限らないですが、我々自身が、「霊的な存在」の演じる劇の「舞台」のようなものと言っています。自分自身が、自分で演じていると思っていると、それに拘って、いろいろと葛藤も高まると思いますが、そのように「俯瞰」して眺めると、「達観」できる面もあると思います。