前回みたことから、科学的な「証明」はできないにしても、「肉体」とは独立して、死後も存続すると考えられる、「魂」または「霊」のような存在があるということは、十分示唆されることが分かると思います。
特に、臨死体験の事例で、脳死判定後、脳の活動が停止した後に起こる、鮮明で一貫した内容の体験は、強くこのことを示唆するといえます。
ただし、もちろん、それによってすぐさま、臨死体験の内容、特に、境界を超えて、既に死んだ人と出会ったり、光の存在と出会ったりするなどの内容が、「真実」のものとなるということではありません。
臨死体験において、「肉体」から独立して働く、「魂」または「霊」のような存在を、最も強く指し示す要素は、「体外離脱」の体験というべきです。肉体から、意識及び肉体とそっくりな「(霊的な)体」が抜け出して、外界を知覚するという体験です。この体験こそが、肉体を離れて、独自に存在する「魂」や「霊」の存在を、本人の主観においても、客観的にも、最も直接に指し示しているのです。
本人の主観というのは、実際に、肉体を離れても、現に働く意識や知覚が、「現実のもの」として明白に感じられるからで、その点は、次回にも、少し詳しく述べます。実際、多くの臨死体験者が、その体験内容を「真実」のものと感じ、死後の存在を確信するようになるのは、この離脱の体験のリアリティこそが基礎になっています。
客観的にというのは、前回もみたように、その離脱の状態で知覚する外界の状況が、医師が患者にする施術の詳細など、現実のものと符合するというのが、典型的なものです。
このように、臨死体験において、体外離脱は、重要な位置を占めますが、実は、体外離脱そのものは、必ずしも、臨死状態と結びついて起こるわけではありません。日常において、いくらでも、自然発生的にも起こり得るのです。私が、記事『私の体験から』で述べた体験というのも、このようなものです。有名な、ロバート・モンローのように、自らの意志で、自由にこの体験を起こせる人もいます。モンローは、「ヘミシンク」といって、音響効果を利用して、体外離脱またはそれと類似の意識状態を引き起こす方法も開発しています。
臨死体験は、「死に臨む」という、特別な体験であり、誰もが生きている間に、普通に体験できることではありません。しかし、「体外離脱」そのものは、その気になれば、割と誰もが、体験できるものなのです。臨死体験での体外離脱は、死後も存続する「魂」や「霊」を示唆しているわけですが、だとすれば、「魂」や「霊」は、生きている間にも、肉体や脳と関係しながら、常に存在しているはずで、それが肉体から抜け出すということが起こっても、不思議はないわけです。
実際、そのような体験の例は、多く積み重ねられていて、興味深い事例も多くあります。日本では、坂本政道という人の研究が有名でしょう(『「臨死体験」を超える死後体験』など参照)。
超心理学においても、先のモンローなどを被験者として、体外離脱状態の特異な知覚について、興味深い研究がされています。ただし、それが、「魂」や「霊」そのものが、本当に肉体から抜け出して起こった体験かということを、「証明」することはできません。肉体から抜け出したといっても、肉体が生きて機能している限り、脳波等の活動が止まるわけではないので、脳から独立した体験と確かめることは困難だからです。離脱状態での知覚は、「魂」や「霊」を持ち出さなくとも、「ESP(超能力)」によって説明し得るという考えも、ネックになっています。
ただ、この点では、臨死体験において、脳活動が停止した状態で起こる、体外離脱の事例が、一般的な、体外離脱においても、示唆をもたらすといえます。臨死体験における体外離脱が、脳から独立したものであることが示されるなら、一般の体外離脱も、そのようなものである可能性があるからです。
いずれにしても、体外離脱状態の意識状態や知覚は、臨死体験以外でも、多くの人に、日常的に体験し得るもので、「魂」や「霊」というものがどういうものかを知る手がかりとして、非常に重要なものなのです。そこで、これについては、次回にも、さらに述べることにします。
前回、もう一つの科学的なアプローチとして、「前世記憶」の研究をあげました。こちらは、臨死体験のように、死の状態に関わる体験ではなく、過去の「記憶」として、詳細に内容を語ることで、生まれる以前にも、その者と同一性をもった「魂」や「霊」などの存在があった可能性を示唆するものです。
あくまでも、「記憶」として語られるものなので、「魂」や「霊」の存在を示すものとしては、臨死体験よりも弱いと言えるでしょう。「記憶」というのは、外部的な形で植えつけられる可能性もあるという点も、考慮されなければなりません。たとえば、「心臓移植」などによって、その移植した本人の記憶ではなく、臓器を提供した者の記憶と解されるものが、喚起されるという現象があります。(https://matome.naver.jp/odai/2138917667091407001?&page=1 参照)
これなどは、臓器の、たとえば細胞などに蓄えられた記憶が喚起するというよりも、臓器にまとわれた「気」のような媒体(オカルト的には「エーテル体」)に貯えられた記憶が、移植によって喚起されたものと考えられます。そうすると、前世記憶のようなものも、他者から、物質的な媒体はなくとも、霊的なレベルで、何らかの形で移植された記憶という可能性も、考えられないわけではありません。
しかし、前世記憶が非常に詳細な内容をもち、本人のものと強く意識されて、語られることや、その人物が受けた身体的な痕跡まで、生まれたときから、同じように移ることがあることを考えると、本人と同一性あるものとして受け取る方が、自然であるとは言えるでしょう。さらに、「中間生」の記憶なども合わせると、「前世」と「中間生」ということで、本人と同一性のある、「魂」や「霊」の記憶として、十分一貫した内容にはなります。
この「前世記憶」の事例も、少なくとも、臨死体験とは違った観点から、「魂」や「霊」の存在を、強く示唆する現象には違いないでしょう。
このほかに、前回あげたものとしては、霊媒による霊界通信などの現象もあるわけですが、それはそれで、霊の存在を示唆するものが多くあります。また、内容からいっても、これまでみてきた現象とも、十分符合するものがあります。さらに、一般でもよく体験されるような、幽霊体験などを合わせると、少なくとも、死後も同一性をもって存在する、「魂」や「霊」のような存在を示唆する現象は、数限りなくあるということになるでしょう。
さらに、「総合的な考察」ということでいうと、「超能力」の場合に述べたように、他の文化によって、どのように捉えられているかという点も、重要な視点です。しかし、それは、超能力のところでも述べたように、「霊」というものがあり、それこそが人間の本質であることは、近代社会以外の、ほぼどの文化でも、共通の認識です。また、人間の霊ばかりか、他の「神々」や「精霊」のような存在も、当然のように認められています。その、「魂」や「霊」というのも、ただ漠然と信じられているというのではなく、前に述べたように、いくつかの具体的な要素に分けられるなど、その構造や性質についても、非常に詳しく述べ伝えられます。(たとえば、佐々木宏幹著『シャーマニズム』や、藤村久和著『アイヌの霊の世界』など参照)それは、まさに、近代人の知る、臨死体験や体外離脱の体験の事例からみても、十分符合するものなのです。
このような視点から、総合的に考察する限り、肉体から独立して、死後も存続する、「魂」や「霊」が存在するということ自体は、もはや十分過ぎるほど、認められると言わなければならないと思います。ただし、その「魂」や「霊」の性質がどのようなものなのか。死後も同一性をもって存在するといっても、その「同一性」とは、どの程度のものなのか。それらは、「生まれ変わり」をするものなのか。それらは、消滅することなく、永遠に存在し得るものなのか、といった点は、不確かなことで、別に考察する必要があるものです。
しかし、そうは言っても、事実上の問題として、残念ながら、近代において、このようなことは、まだまだ一般に認められることではありません。それには、「科学」や、その他のものの見方についての、近代に特有の事情があることも事実です。それについては、既に多くのことを語ったつもりですが、次回は、その点を含めて、もう少し考察を進めたいと思います。
2018年10月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください