2020年06月03日

「捕食者」という存在の実質と限界

しばらく間があいてしまいましたが、今回は、「捕食者」という存在の実質と限界について述べようと思います。

「捕食者」という存在については、前回、基本的なことを大体述べましたし、プログ『狂気をくぐり抜ける』の方でも、「狂気」をもたらす大元ということで、何度もとりあげ、相当つっこんだ解説をしています。たとえば、前回もあげたように、記事『ドンファンの言葉―「二つの心」と「捕食者」』 、『「捕食者」という理由』などがあります。ですので、前回の記事と、それらを参照してもらえば、十分理解できることとは思います。

ただ、何度も言うように、「捕食者」という存在は、「オカルト」の基本にとって抜かせない重要な事柄なので、こちらでは、より一般的に、分かりやすく説明したいと思います。

前回みたように、「捕食者」とは、「我々が発する意識のエネルギー、特に「恐怖」や「不安」などのネガティブな感情的エネルギーを食料源にしている存在」です。そして、その「恐怖」や「不安」などの感情的エネルギーを絞り取るため、社会的にも、個人的にも、さまざまな働きかけをしています。その働きかけは、戦略的で徹底しており、人間からすれば、冷酷そのものです。それは、「恐怖」や「不安」などのネガティブな感情をもたらすことに向けられていますから、当然、人間にとって、「恐ろしい」こと、「不安になる」ことが仕掛けられます。

そのために、人間は、楽しく、喜びにあふれた生を送りたいと思っても、そうはならず、ネガティブな感情から、逃れることができないでいるのです。

我々は、そのような働きかけを「悪」として、「破壊」を意図するもののように解してしまいますが、そうではなく、「恐怖」や「不安」という感情そのものを生み出すことを意図しているのです。我々にとっては、まずは、それに気づくことが、決定的なことであり、彼らという存在についての、本質をつかむことになります。そして、彼らを、殊更怖がることからも開放される、というより、それでも怖がることは、進んで、彼らの餌食になろうとすることに他なりません。

人間は彼らの食料源ですから、人間を破壊してしまうことは、彼らが望むことではありません。ウイルスのように、人間に「寄生」しているということであり、あるいは、「依存」していると言ってもいいです。つまり、そこにこそ、彼らの大きな限界もあるのです。これについては、また改めて述べることがあろうかと思います。

何しろ、彼らが、言って来ることや、仕掛けて来ることは、徹頭徹尾、「恐怖」や「不安」という感情を生み出すための「戦略」なのであって、真実のものでも、特別に意味があるものでも、ありません。「恐ろしい」ことでも、「不安をかき立てる」ことでも、それらを本気にしたり、真に受ける必要はないということです。(ただし、完全なウソ、虚偽だけでは、効果を発揮しにくいので、真実が交ぜられるということはあります。みかけは、真実を含むものであることも多いので、注意が必要ということです。)

それにしても、このような存在の仕掛けなど、想像もつかない。具体的にどういったものなのかと、いぶかるかもしれませんが、前回も述べたように、既に現在の高度産業社会そのものが、そのような仕掛けによって、できあがっている社会です。

貨幣、金融等の経済的な制度、教育やメディアを通しての社会的洗脳、物質主義的な価値観や医療システムなど、全てが、人間の支配層を介しているとはいえ、彼らのもたらした仕掛けと言えます。あるいは、最近もしょっちゅう問題となる、戦争やテロ、大掛かりな事故、さらには、自然現象とされてしまいますが、一部の地震や異常気象、そして、現在の新型コロナウイルス騒動もそうです。つまり、我々が、日々周りにみているもの、既に前提としてあるものの多くがそうなのです。

これらは、それによってもたらされる直接の害悪よりも、不安や恐怖を煽ること自体が意図されているのです。こういった事柄は、一つ一つが決定的なまでの破壊的効果を生むというよりも、何かが来たら、次は何と、次々に起こされ、一向に休まる暇もなく、収束しないことに気づかれると思います。そのように、継続的に恐怖や不安の種を発生させ続けることこそ、彼らの戦略なのです。

個別的なところで言うと、私が体験したような、霊界の境域での遭遇や、「声」を通しての働きかけがあります。これらは、必ずしも、「捕食者」そのものではなく、某かの霊的存在を通してなされることが多いですが、その背後には、彼らがいることも多いのです。執拗な、攻撃的内容、暗示的なほのめかし、幻覚的現象の創出などが多いですが、どれも、恐怖、それも尋常でない恐怖を、継続的にもたらすことが図られています。

最近では、「集団ストーカー」という現象もそうで、「声」とは限らず、通りがかりの人間などを利用して、様々な「嫌がらせ」的な仕掛けがなされます。最近は、「統合失調」のような、古典的な仕掛けから、このような方法に移行していることも窺わせるものです。

ただし、このような個別的な働きかけも、決して、特別な者に特別に仕掛けられたというものではなく、本当は、誰にも、なされているものです。ただ、多くの場合、それを意識することがほとんどない、というだけなのです。意識することがなければ、意識レべルで恐れることもないですが、 無意識レベルでは、何らかの反応が生じている可能性が高いです。少なくとも、何らかの、ネガティブな思考のもとになっていることが多いのです。

こう言っても、現在ほとんどの人が、このような存在を認めないでしょうが、既に、人間は、いやというほど、このような存在の支配下にいるのです。それでも、このような存在を否定することは、私には、皮肉を通り越して、滑稽にすら思われます。ただし、既にみたように、唯物論的な発想そのもの、従って、彼らの存在を知られないように「隠す」ことも、彼らの戦略の一部なので、その戦略がよく効いている結果とはいえます。

先に、「捕食者」としての、彼らの本質をつかめば、それほど恐れることはないと言いました。それは、本当であり、彼らの戦略から逃れる第一歩です。しかし、彼らには、人間を超えた力や、狡猾な知性があるのも事実です。そして、現に、そのような存在に、いやというほど支配されて、どうしようもない状態にいる現状は、まともに認識する必要があります。そこから脱することは、決して容易なことではないのです。これについても、また改めて述べたいと思います。

既に述べたところから、「捕食者」という存在は、特定の固有の存在というよりも、「捕食者的な型」をもった、ある一群の存在ということが分かると思います。その意味では、シュタイナーのいう「アーリマン存在」と同じです。実際、両者は、重なるところが多いです。これらは、「霊的な存在」とみられると同時に、次元を超えた「宇宙人」とみることもできます。「レブティリアン」というのが、その典型です。

ただし、「レプティリアン」説で有名なデーヴィッド・アイクも、最近は、「レプティリアン」(爬虫類系の宇宙人)を特別視することから離れて、それも、元々の「大いなる認識」から逸脱した、「捕食者」的な存在または原理の、一つの現れに過ぎないという見方に変わって来ています。もちろん、そちらの方が正しいと言うべきです。

このように、「捕食者」という認識が、まだまだ少ないとはいえ、一定程度広まって来ていることは、望ましいことと言えます。

posted by ティエム at 23:27| Comment(2) | 精霊、神々、捕食者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
二十代の者です。私の周囲のやや変わり者とされるタイプの友人達、6名程度ですが、カスタネダやシュタイナーの文脈における捕食者的存在は、それぞれの知覚や感覚の違いにより名付け方やその働きの仕方の表現の違いはあるとはいえ、共有されています。それぞれ一般社会とは距離を置いた人間であることが共通していて、やはり独りである状態で捕食者的寄生虫的存在を直観しています。皆根本において絶対的自由を好む人間です。知的な野生動物というような。捕食者や、精霊や、社会から離れ独りであることを志向する人間などといったものは古くから普遍的に存在したに違いありませんが、インターネットやグローバル化による時代的な状況の急激な変化により、地球全体が抱えていたカルマや膿の可視化やデトックスのようなものはここ数年でどんどん進んでいると感じます。ティエムさんの文章は確実にその膿の輪郭を言語的に抉り出す重要な役割を担っているのではないかと思います。ほとんどの人が怖気づいて躊躇する、ある独特な領域にコンスタントに意識を向けられる人は実は非常に少ない気がします。ある意味では、若い世代にはもう見ることが出来ないような人類の傷のようなものを非常に具体的に見ることができる場であり、同時にその見えない傷は、見えないだけで我々の霊的身体にも確かに刻印されているのだ、という気づきもあります。もちろんその他にもティエムさんのサイトを通して気づくことは様々にあります。ただ、ややお手軽な光ばかり見続けるスピリチュアルでは見えてこない、毒や傷をくぐり抜けて始めて見えてくるほんとうの安らいだ陽光が、ここにはあるし、実際の生きた人間の滅茶苦茶にはそれがごく当たり前に必要であるような、分かりませんが、そんな感じがします。これからも読むのを楽しみにしています。
Posted by 青空 at 2020年06月10日 02:07
コメントありがとうございます。

「ほとんどの人が怖気づいて躊躇する、ある独特な領域にコンスタントに意識を向けられる人は実は非常に少ない気がします。」「ややお手軽な光ばかり見続けるスピリチュアルでは見えてこない、毒や傷をくぐり抜けて始めて見えてくるほんとうの安らいだ陽光が、ここにはある…」といったところ、非常にうれしく思います。

かつての混乱を乗り越え、認識を深めているところであるのが分かります。

20代ということですと、ちょうど、本当にこの時代に新しく生まれつつある(「傷」を知らない?)「若い世代」の人たちと、結果としてその準備を担ったかもしれない、古びつつある(笑)我々世代の中間的な世代に当たり、「闇や「傷」の部分と「光」の部分の両方を均等に見ることのできる世代ということになるのかもしれないですね。

Posted by ティエム at 2020年06月10日 20:53
コメントを書く
コチラをクリックしてください